酒焼けの原因と治し方|声を守る方法

【こんな方におすすめ】

・酒焼けに悩んでいる
・毎日の飲酒でも酒やけになりたくない
・酒やけを治す方法が知りたい

お客様をもてなすホストにとって、お酒は避けて通れませんが、その結果、酒焼けで声がガラガラになってしまうのは大きな悩み。

印象には残るかもしれませんが、声のイメージだけが先行して、肝心な送り指名のチャンスを逃してしまうのは勿体ない!

「今すぐ正常に戻したい!」という方のために、
現場で本当に役立つ酒焼けの治し方を詳しくご紹介します。

酒焼けの原因はアルコールだけではない?

酒焼けとは、飲酒などによるノドの炎症によって声がしゃがれた状態。
いわゆるガラガラ声のことです。
しかし、「酒焼け」という名前とは裏腹に、原因はアルコールだけじゃないんです。

原因①:タバコの煙

ノドや気管支を傷つけるタバコの煙は、酒焼けの主な原因のひとつ。
喫煙者はもちろん、同僚キャストやお客様の副流煙によってもノドが乾燥し酒焼けを起こしてしまうリスクがあります。

原因②:度を超えた飲酒

少量の飲酒は問題ありませんが、過度なアルコール接種はノドへの強い刺激となり、酒焼けを引き起こしてしまいます。
厚生労働省は多量飲酒を(純アルコール1日あたり60g)と定義しており、以下の量に相当します。
・シャンパン(度数12%)でグラス約4杯強
・焼酎のお茶割で7~8杯

この基準を余裕で超える日が頻繁にあるのではないでしょうか?

原因③:声の酷使(接客・カラオケ)

アルコールやタバコ以外にも、接客やカラオケなどによる声の出しすぎも大きな原因。
声帯はデリケートなので、激しい振動や摩擦によって炎症を起こします。
アルコールやタバコが加わると、ノドの乾燥が一気に加速してしまい、さらに酒焼けしやすくなります。要注意です。

原因④:店内の乾燥

喉の乾燥も単独で酒焼けの原因になります。
乾燥は声帯の摩擦を増やし、炎症を引き起こしやすくなります。
冬場の暖房が効いた湿度が低い店内で接客を続けると、酒焼けのリスクは一気に高まります。

ホストは回復が遅い?1週間で治るはウソ?!

酒焼け声は多くの場合、1週間で回復すると言われています。(個人差あり)
数日で治る人もいますが大半は1週間程度、しゃがれ声が続くでしょう。

しかし!この目安はノドを安静にできる環境での話。
毎日のようにアルコール摂取と大声での接客が避けられないホストの場合、ノドのダメージが蓄積し、回復が1週間以上かかることも考えられます。

現場ですぐ使えるリカバリー術

本当はノドの負担を減らすためにしっかり休むのがベストですが「仕事に穴をあけるのは...」
と悩んでいる方に向けて営業中でも実践できる即効性の高い対策をご紹介します。

方法①:市販薬で炎症をストップ

手っ取り早く治すなら、薬に頼りましょう!ドラッグストアで手に入るノドの炎症を抑える市販薬を早めに服用することで、回復を促します。

方法②:水分補給は「水・スポドリ」で徹底的に

ノドの潤いを保つことは非常に重要。
水分補給は利尿作用のあるお茶ではなく、水やスポーツドリンクを選んでください。
高額を入れてもらい、飲酒を避けられない場合は、飲酒量の1.5~2倍の水分を意識して飲んでください。

方法③:生姜やハチミツをホットで摂取

ノドに良いとされるハチミツや生姜を積極的に摂りましょう。
特に生姜湯は体を温めながらノドをケアできるのでオススメ。
すりおろし生姜とハチミツをお湯で割るのは、ノドをいたわる昔ながらの知恵です。

方法④:加湿の習慣

ノドの乾燥を防ぐため、自宅の環境も見直しましょう。
タイマー付きの安い加湿器でも十分効果があります。
外出前に水を入れておき、帰宅後すぐに加湿できる状態にしておくのがおすすめ。

方法⑤:のどアメをルーティンに取り入れる

喉を潤し、痛みをやわらげる効果が期待できるのどアメは手軽なケア方法。
営業前後などのルーティンとして取り入れ、常にノドをガードしましょう。

方法⑥:それでもダメなら病院へ

酒焼けの症状があまりにも長引いたり、イガイガや声枯れが続く場合は、すぐに耳鼻咽頭科を受診してください。
「酒焼けだから」と放置せず、他の病気のリスクも視野に入れ、プロの診断を仰ぎましょう。

ちょっとした小ワザ

なるべくは避けたい酒焼け。酒焼けになりにくい対策もご紹介します。

小ワザ①:お酒と同量の水・スポドリ

チェイサーは水やスポドリを徹底し、お酒を飲む際は必ず同量かそれ以上の水やスポドリを一緒に飲みましょう。アルコールによる脱水を防ぎ、ノドの刺激を和らげます。
お茶は乾燥を招くため、避けるのがベスト。

小ワザ②:タバコの本数を減らす

喫煙は酒焼けの大きな原因、乾燥を招きます。
これは、紙タバコでも電子でもノドへの負担は変わりません。
ノドをいたわるために本数を少しずつ減らしましょう。

小ワザ③:就寝前に加湿器をオン

睡眠中の感想はノドの回復を妨げます。
就寝時には加湿器を必ずつけ、ケアしましょう。
以下の点に注意してください。
・窓際や電化製品の近くを避け、部屋のすみっこに置く
・1~2時間のタイマー設定で加湿し過ぎを防ぐ
・雑菌が繁殖しないよう、定期的な手入れを行う
・ミネラルウォーターを使用せず、浄水器を通していない水道水を使用

小ワザ④:最終手段は「ノンアル営業」

どんなにケアしても治らずにベストなコンディションで接客が難しい場合、ノンアルへ切り替えるのもひとつの手段。今は飲めないホストや、高額ボトルが入ったとき以外は飲まない人も増えています。無理して飲むよりコンディションを最優先させるのも良いでしょう。

まとめ|酒焼け予防の総仕上げ

ホストの仕事には飲酒だけでなく、タバコや声の出しすぎなどノドを傷つけるリスクが常に伴います。最高の接客でお客様に喜んでもらえるためにも、普段のケアが重要になってきます。

これらの対策は、すべて今日から始められます。
あなたの声、あなたの体を最大限に活かすため、ぜひ実践してみてください。