大学生でもホストはできる?両立のコツとお店選びのポイント!

答えは「やり方次第で可能」です。

①学業とホストを両立させる方法を知りたい方
②大学生でこれからホストを始めてみたい方
③大学生向けのお店を探すコツを知りたい方

無理に両立を目指すとどちらとも中途半端になってしまうこともあります。
ただし、しっかりとポイントを押さえて働くことができれば、両立することは可能です。

これを読めば、両立する難しさも理解することができ、注意するポイントも見えてきます。

それでは、学業を優先しながら無理なくホストとして働くためのコツと両立しやすいお店の選び方を紹介します。

大学生とホストの両立自体は可能

学費や生活費を稼ぐためだけではなく、様々な理由でホストを始める大学生は多くなってきています。
その中でも1000万プレイヤーになれるのは数少ないですが、アルバイトよりも稼いでいる方は多くいます。

そのために大学生がホストを始めるときに意識してほしいことは、時間の管理です。授業だけではなく、課題やテストなどの昼の予定が多い大学生にとって、夜の仕事は生活リズムを崩しやすくなります。

時間の管理ができると、ホストの時間も成長を意識した時間にすることができ、努力の結果が早く給料に反映されやすくなります。

大学生とホストの両立が難しい3つの理由

大学生とホストの両立が難しい理由を3つ解説していきます。
まずは、自分が両立ができるかどうかの判断材料として、両立が簡単ではない背景を知ることが重要です。
ここで今できていることや、まだ頑張らないといけない点を確認していきましょう。

1.レギュラーのホストと比べて稼ぎにくい

バイトでホストとして稼ぐ場合は、レギュラーと比べて出勤日数が少なくなるため、接客のノウハウを学ぶことや指名の積み上げに時間がかかってしまいます。
また初回の指名を獲得するまでに時間がかかるので、すぐに稼げるようにはなりません。

そのため短時間でも改善点を考え、席では先輩の接客から学べることをメモするなどして、成長スピードを補うことが必要です。

今のホストでは日給保証が用意されているところが多くなっているので、時間をかけて多くの稼ぎを得られるように成長することが重要です。

2.体力的に辛く学業が疎かになりがち

授業→課題→勤務の流れなどで朝から夜まで予定が埋まりがちになり、睡眠時間や一息つく時間があまり持てずに、生活リズムが崩れやすくなります。
また、ホストではアフターや二日酔いなどの学業にも悪い影響が出る要因が多くあります。

そのため、朝早い時間からの授業を少なくするなど、ゆとりを持ったスケジュール管理を心がけることが重要です。

3.ホストを続けるには強いメンタルが必要

結果がすぐに出ない、思い通りに行かない場面や先ほども述べたようにレギュラーとの差など様々なストレスの要因が大学生ホストにはかかってきます。
特に大学とホストの両立を目指す人にとっては、時間の制約や体力的な負担も重なり、心が折れそうになることもあるでしょう。

メンタル負荷を軽減するためにも、細かい目標設定でのモチベーション維持を意識すると次第に結果もついてきます。

また、接客の姿勢やコミュニケーション能力の向上など、売上の数字以外の部分にも意識を向けることで、成長を感じ精神的に追い込まれにくくなります。

大学生とホストの両立で失敗しない働き方のコツ3選

・単位の貯金をつくる

大学生活の序盤からコツコツと単位を貯めておくことは、ホストとの両立として大きな武器になります。
これによりシフトを柔軟に組めるようになり経験を積みやすくなります。

また、卒論や実習なども早くから逆算しておくことで、生活リズムに負荷を抑え計画的にホストを続けやすくなります。
このように明確な切り替えを意識すると、結果的にどちらも中途半端にならずに、バランスよくキャリアを積むことができます。

・時間割は昼の時間に固める

ホストは終電の時間まで働くことが多いため、早朝の授業は避けたほうが良いです。
午前中は休息や課題の時間に充てるようにしましょう。

そして日中の授業は集中し、夜はホストに全力を注ぐという生活リズムで、学業にも穴を開けることもなく、疲れを最小限に押さえながら継続できます。

・シフトが調整しやすく1部営業のお店を選ぶ

大学との両立を考えるなら、まずは1部営業のお店を選ぶのがおすすめです。
1部は主に20時〜25時ごろの営業が多く、授業や課題を終えてから出勤しやすい時間帯です。

さらにシフト制を採用している店舗なら、テスト期間や大学のイベントにも柔軟に対応できるのが魅力です。

大学と両立しやすいお店を見つけるコツ

大学生活とホストの両立を目指すには自分の努力だけではなく、働く環境も大きく影響します。
ここでは、大学とホストを無理なく両立するために意識したいお店選びのポイントを2つ紹介します。
声から挑戦する方はぜひ参考にしてください。

・終電帰りが可能なお店かどうか確認する

大学と両立するうえで、まずチェックしておきたいのが終電で帰れるかどうかです。
1部営業のお店では多くは25時までの営業時間になっているので、終電を過ぎてしまうケースが多くあります。
もし終電を逃してしまうと、帰宅が遅くなり睡眠不足になったり、翌日の講義に遅れてしまうなど学業に影響が出てしまいます。

終電退勤が可能なお店なら、時間的にも体力的にも余裕をもって働くことができます。睡眠時間をしっかり確保して、授業とのバランスをとれるようにしましょう。
面接や体験入店の際に確認しておくことをおすすめします。

・気になるお店は体験入店してみる

もう一つのコツは「気になったお店は必ず体験入店してみる」ことです。
求人情報だけではわからないお店の雰囲気や客層、先輩ホストの人柄などを実際に自分の目で確かめることができます。
体験入店を通して自分に合いそうかどうか、また学業との両立ができそうかどうかを判断しやすくなります。
もし体験後に迷った場合でも、もう一度検討したいと正直に伝えることが大切です。
無理に決断を急ぐ必要はないので、様々な店舗を見てから自分の納得できるお店を選ぶことが、長く続けるための最初の重要なステップになります。

まとめ:大学生とホストの両立にはスケジュールの管理が大切!

改めて、大学とホストの両立は可能です。
しかし、講義の時間とホストの時間をしっかりとスケジュール管理する必要があります。
そのために、大学の授業などにゆとりを持たせられるようにすることと、働くお店の柔軟性をしっかり確認することが重要になっています。